0476-89-2222 徳島コールセンター tel. 今回は、iPhoneやiPad向けの「外部マイク」をご紹介。3.5mmジャックの廃止されたiPhone 7以降の機種でも、外部マイクを接続して高音質な録音が可能です。選び方も解説しているので、参考にしてみてください。 仮想演奏会にエントリーするためにピアノ動画の撮影方法と注意点をご紹介します。スマホがあれば簡単に撮影できるので挑戦してみてください。ピアノ演奏を録画することは、自分の成長を感じたり、他人とのつながりができたりと多くのものを得ることができます。 ポータブルなサイズにAir対応マイクプリを4基搭載、ピアノ弦をねらったステレオマイキングと、ピアノ全体の鳴りをねらったステレオマイキング、合計4つのマイク入力に対応可能!スタジオでもコンサートホールでも、ピアノの演奏をしっかり録音できます。 > ヤマハ アップライトピアノ(録音向け) ... アンプ1台設置、マイクも1本までご利用いただけます。 料金表 30分 (税込) price. アップライトピアノ. 綺麗に音が録音できるレコーダーの設置場所. アップライト(生)ピアノに設置する機材(コンデンサーマイク)が届くまで何か配信でできることがないか考えてるんですが、どんなトークだったら見てみたいですか? ①キーボードでもいいから生演奏配信 ②雑談トーク(フリーテーマ、bgmあり) ③ラジオみたいに曲をcdで流す雑談トーク … ー低価格、しかし本格的な録音可能。 独断で選ぶお勧めマイク各種― これまで4回にわたって、ピアノを録音する際に役に立つポイントをご説明してきました。ざっと振り返ってみますと、ピアノの構造と響きへの理解、ピアノ独特の音の性質を踏まえた失敗しない録音方法の基礎、自宅 … 録音したのは、前述のコンサートで初演した新曲3曲と、コンサートでは何度か演奏したものの未録音だったピアノ曲を1曲。これらはいずれリリース予定です! さて、今回のレコーディングには、ずっと気になっていたマイクを 前回は、ピアノ録音の2大重要ポイント、録音レベルの設定とマイクセッティングについて説明しました。今回は、ホールやピアノ・スタジオといった音響的に恵まれた環境ではなく、自宅や練習室など、ピアノを録音するには厳しい環境で録音するコツとポイントについて説明していきます。自分でピアノを録音しようとした場合、このケースが多く、また、一番苦労されているものと思います。, 自宅などでピアノを録音する場合、まず、誤解を恐れず申し上げたいことは、「決して、“より良い” 音で録音しようと ”思わない”」と割り切ることです。どういう意味かというと、そもそも、ピアノというのは、コンサート・ホールなど、広い会場の遠くの観客まで音が届くように設計されている楽器です。ですので、狭い部屋の場合、ピアノが響くための空間と空気の量が“圧倒的”に不足している状態になります。例えて言えば、広いサーキットでその性能を余すところなく発揮するレーシングカーが、狭い駐車場でエンジンをふかしているような状態とでも言えばいいでしょうか。こうした状態なので、自宅でのピアノ録音はとても難しいものになります。つまり、あり余ったピアノのパワーを制御し、いかにピアノらしい音に録音するかという課題です。, そのためには、“良い音で録る” というスタンスではなく、“いかに目的に沿ったピアノらしい音” に録音してあげるか、という違う思考回路で取り組む方がよい結果を得られると思います。皆さんの中には、CDなどの理想的なピアノの音のイメージがあって、これに近づけようと努力されているかも知れません。しかし、それはまず無理と割り切りましょう。そのかわり、そうした理想のピアノの音を ”想起させる“ 良い録音にすることは可能です。以下、ポイントをご説明していきます。, ピアノにマイクをセッティングする前に、まず取組むことは部屋の改善です。 ピアノそれ自体のパワーに手を加えることは事実上無理なため、部屋の音響を可能な限り改善します。皆さんの中には、近隣への配慮から、ピアノを置いてある部屋を防音にしてある方もいらっしゃるかも知れません。しかし、ここで説明していくのは、音を漏らさないという目的の防音とは違い、ピアノの響きを音響的に制御して録音しやすい部屋に改善することを指します。, コンクリートなど硬い壁で周囲を囲まれた場所で手をたたくと、ビーンと、音が2重、3重に反射して聞こえることがあると思います。これをフラッターエコーと言います。身近な場所では風呂場や狭い会議室などで、この現象を体験することができます。フラッターエコーが生じてしまう部屋では、独特の癖が付与されてしまい、音の濁りや音色の変化が生じてしまいます。これを避けるためには、まず、平行した面を出来るだけなくす、次に、吸音性のあるもので壁と床を覆うという方法があります。平行面を無くすといっても、既に出来上がった部屋を造り直すわけにも行きませんから、対処方法として、家具を少し斜めに設置したり、家具がない場合は、そこに家具を置いたり、装飾品を置いたりして、壁面間の距離がなるべく広い面積で等しくならないようにします。あまりにフラッターエコーが酷い場合は、オーディオのリスニングルーム改善のためのディフューザーの類を導入することも検討してもいいと思います(値が張りますが)。吸音性のあるもので壁と床を覆う方法は、手っ取り早くは、厚手のカーテンや毛布で壁を覆ったり、毛足の長い絨毯を床に敷く方法があり、こうすることでフラッターエコーの改善ができます。, ブーミングとは、小空間での部屋の共鳴により低音域の音が強調され、不快な響きを持ってしまう現象です。ブーミングが発生すると、ピアノが発した原音が不自然に響き録音に悪影響を及ぼします。ブーミングの原因を理解するには物理の知識が必要なのですが、単純化して説明すると、部屋の寸法比が関係してきます。中学の物理で習った定在波という言葉を思い出してみてください。ピンと張った弦をはじくと、その長さに応じた波が発生し、弦の長さを半波長とする周波数と整数倍の周波数で定在波が生じます。定在波は腹と節を持ちますので、室内の場所によって聴こえの大きさにムラが生じてしまいます。場所によって低音がこもるとか、音の聞こえが違うといったことを経験した方もいらっしゃると思います。, この現象は、部屋の設計それ自体を見直さない限り撃退することは無理なのですが、部屋の場所によって音の聞こえにムラがある場合は、その場所を特定しておくとマイクの位置を決める際、役に立ちます。誰かにピアノの低音のどれか一つを弾いてもらい、部屋の中を歩き回ってみて、音の聞こえを確認してみてください。もし、場所によって聞こえ方が極端に大きく聞こえたり、逆に痩せて聞こえていたりした場合、定在波が発生していて、波の腹もしくは節となっている可能性があります。その場所にオフマイクなどを設置するのは得策ではありませんので、場所を覚えておいて、避ける工夫をするといいと思います。, 前項のブーミングと定在波にも関係してくるのですが、ピアノの低音のパワーは強力です。録音する際にはこれをいかに上手く処理するかで、録音の出来が違ってきます。録音した音が曇って聞こえたり、何かモコモコ聞こえる場合は低音が過多になっている場合が多いと思います。曇って聞こえるため、マイクを弦に近づけると、今度はあまりにも弦の生々しい音しか録れず、どうしたらよいか迷ってしまうことがあるかも知れません。, これを改善するために、まずピアノの屋根(蓋)を閉めてしまう、もしくは、僅かに隙間を設ける程度に蓋を固定して、その隙間をマイクで狙ってみると上手く録れる場合があります。屋根(蓋)を全開にすると、ピアノを打鍵した音のパワーが部屋中に回って、ブーミングの原因になる場合があります。また、もし、お手持ちのマイクや録音機器に低域を切るフィルターがあるようでしたら、思い切って100Hz近辺からカットしてしまうのも手です。ピアノらしい音を損ねない程度のローカットは有効だと思います。, それから、小空間に設置されたピアノの場合、ピアノ本体と床の間の空間は低音がこもっていますので、このことも覚えておくとよいと思います。これを根本的に減じる方法は残念ながらありません。吸音のために毛布を丸めて置いても気休め程度にしかならず、波長が長い低音はすり抜けてしまいます。むしろ拡散する硬いモノを置いてみる方が効果があるかも知れません。, 以上、部屋の音響改善に参考になるポイントをご説明しました。これを施すことによって、かなり録音する苦労が減ると思います。, 前回では、マイクセッティングの違いによるピアノの音の変化について体感していただきましたが、自宅での録音の場合、いかにピアノらしい “おいしい音“に焦点を当てて収音するかというスタンスで望む方が良い結果を得られると思います。ここでは、試すべきいくつかのマイクセッティングのパターンについてご説明します。はじめの3つのパターンはグランドピアノを、その後、アップライト・ピアノの録音方法についてご説明します。, まずお勧めするのは、ピアノ演奏者が普段聴いている音が聞こえる場所にマイクを設置して録音する方法です。いわゆる「プレイヤーズ・ポジション」というものです。具体的には、演奏者の背後の頭部上あたりから鍵盤方向にマイクを向けて録音します。この設定は、演奏者が聞いているピアノの音に近いため違和感が少ないと思います。アタックが欲しい場合はマイクをハンマーのあたりを狙うよう角度をつけて調整します。角度を鈍角(床と並行になる方向)にするにつれ、ピアノ全体の響きが増してくるので、好みの角度になるよう試してみてください。必ずしも、ステレオペアである必要はありませんが、低域から高域のバランスが気になるようでしたら、各々のマイクを低音部、高音部に振り分けます。その際、低音用のマイクは角度を浅くしてピアノ全体の響きを狙う、また、高域は角度をつけてアタックが効いた音を狙うといったバリエーションも作れます。ステレオイメージという概念である必要はなく、低域から高域までカバーできるセッティングの方が現実的だと思います。, 自宅で録音する場合、このパターンも試す価値があります。 先に説明した通り、ピアノの蓋を全開にした場合、部屋が音で飽和状態になってしまう場合はとくに有効な方法です。具体的には突上棒(小)で蓋を開け、ピアノの枠と蓋の間にできた空間にマイクを向けて録音します。アタックが欲しい場合は、マイクを奥まで突っ込んで音の感じを確認しながら位置を決めます。低音がこもって聞こえるようでしたら、位置を高音部方向にズラすと良いかも知れません。この場合もステレオペアである必要はありませんが、2本のマイクをお持ちであれば、1本はオンマイク、2本目は距離を離してオフマイクにすると音のバリエーションが作れます。オフマイクは蓋の隙間に設置したマイクとは切り離して考え、出来るだけ離してピアノ全体を狙っても面白いと思います。, もし、ピアノの蓋を開けても部屋の音響に悪影響がでないようでしたら、前回映像でご紹介した、マイクセッティングのバリエーションを試すことができます。その際、部屋全体に回る間接音に注意して録音することが大切です。小さい空間の場合、残響というものは望めませんから、直接音に影響するような距離にマイクを設置するのは逆効果になってしまうことがあります。ハンマーの上部あたりを真上から狙うのが比較的に良好な結果となる場合が多いと思います。もし距離が取れるようでしたら、オフマイクを控えめな録音レベルで設定し、よい感じになるようミックスしてみるのもよいと思います。, アップライト・ピアノを録音する方法は、上蓋を開け、マイクを上部から狙うのが定石ですが、アタックが欲しい場合は、ピアノの中にマイクを突っ込むようにして調整します。アクションが動く音を拾いがちになるので、マイクの突っ込み具合を変えて録音した音を確認しながら位置を決めます。この場合も、やはり低音が過多になり易いので、マイクの距離と向ける方向を変えながら、音がこもらないポイントを探します。, もうひとつ、試す価値がある方法は、ちょっと手間になりますが、アップライト・ピアノのアクションがむき出しに見えるよう、外装部分を外してしまう方法です。調律をする際、調律師さんが外装を外しているのを見たことがあるかも知れませんが、あのように外してしまいます。マイクは演奏者側からハンマーが打弦するあたりを狙います。高音部、低音部と2本のマイクで狙うと音のバランスがとりやすでしょう。また、プレイヤーズ・ポジション(演奏者の背後、後頭部の上あたり)にマイクを設置してもよいと思います。外装部を外してしまう方法は、アップライト独特の奥に詰まった感じから劇的に音が開放的になり、低音のこもりも軽減された音で録音することができますので、お勧めの方法です。外装部を自分で外すのが不安な場合は、録音する前に調律をお願いし、調律師さんの手を借りてしまうのも手だと思います。録音の前に調律もできて一石二鳥です。, 以上、自宅などの小さい空間でピアノを録音するポイントをご説明しました。冒頭に述べたように、良い音を録ろうという意識で取組むより、自然な響きを阻害している要素を特定して、それを取り除いていく、引き算の発想を持つ方がよい結果になると思います。その際、ここで記した内容を参考にしていただければ幸いです。部屋の音響を改善するのは限界もありますが、固定観念を捨てて、出来ることは全て試してみるといった気持ちでチャレンジしてみてください。, © Copyright 2021 STUDIO 407 Proudly created with Wix.com, © Copyright 2021 STUDIO 407 Proudly created with. 仮想演奏会にエントリーするためにピアノ動画の撮影方法と注意点をご紹介します。スマホがあれば簡単に撮影できるので挑戦してみてください。ピアノ演奏を録画することは、自分の成長を感じたり、他人とのつながりができたりと多くのものを得ることができます。 ジャズのライブでアップライトピアノにマイクを使おうと思うのですが、どのようにセッティングをすればよいかを知りたいです。現在所有しているのがダイナミックマイク2本と、ペアのコンデンサーマイク一組です。(どちらも単一指向性) アップライトピアノに最適な激安アコースティック用ピックアップマイクmspマグネットサンドイッチドピックアップで楽器を傷つけず磁石で簡単取り付け。アンプ・ミキサー入力でライブができます。 アップライトピアノ. iphoneに簡単接続で高音質録音!外部マイクのご紹介 ピアノや楽器の音声録音におすすめの、ZOOM iQ6. ピアノといえばまずコレと言われることも多いマイクですが、違い遠距離でも周波数特性が変わらずフラットな録音が可能です。マイキングはアップライトなら蓋を開けたところから、グランドピアノなら2m程度離れた距離からAB方式で2本で録音するケースが多いようです。 [mixi]レコーディング アップライトピアノの録音方法 質問です。 MTRにアップライトピアノの演奏を録音したいの ですが、一般的なマイクのベストな位置があれば 教えていただけないでしょうか? また録音する際の気をつける点やEQやエフェクトの処理に ついても pireco は、グランドピアノやアップライトピアノに専用マイクを取り付けることによって、簡単にスタジオ録音に迫る音質で演奏をCDに録音できる画期的な新製品です。 マイクのタイプ: コンデンサー楽器用マイクロホン おすすめのShure マイク: PGA81、SM81、KSM44A . 0476-89-1111 fax. これまで、ピアノを録音する方法やポイントについて説明してきましたが、今回は、知っておくとマイク選びに役に立つ基礎的な知識を綴りたいと思います。一段レベルアップした録音をしようとしたとき、どんなマイクを選べばいいかで迷う方も多いのではないかと思います。カタログなどを見ると、種類や値段も様々で、スペックを見ても何か優れているのか、また、どこを見ればいいのかさえも判断するのが難しいと思います。ここでは、あまり難しいことには触れず、マイクを選ぶ際、知っておくと役に立つ基礎的な知識を整理したいと思います。これを踏まえ、ピアノを録音するのに適したお勧めのマイクについても述べたいと思います。, マイクの技術的な側面に特別な興味をお持ちの方は別として、単純によいピアノの録音をしたいと思っている方にとって、マイク選びの基準は実はそれほど多くはありません。マイクの種類、指向性、値段の3つです。最後の値段という要素はクオリティやそのマイクの特徴、場合によってはビンテージもので見かけるプレミアムなど、様々な要因が絡んできますし、また、購入者側の懐具合に関係してくるため、明確な判断基準を設けることは難しいですが、選択という側面からは外せない要素です。一方、前者の2つは、形式と機能の種類として明確にできますので、この2つの概略を理解しておくとマイクを選ぶ際、大きな助けになると思います。その他、耐久性や使い勝手などが選択の基準として挙げられますが、音の質という点から見ればこの3つの基準で選ぶのが現実に沿っていると思います。まずは、マイクの形式から見ていきましょう。, 一般的な録音に用いられるマイクは、ダイナミック・マイクロフォンとコンデンサー・マイクロフォンの2種があるとだけ覚えて置けば困ることはありません。ちなみに、その他の種類としては、圧電素子(圧力がかかると電圧変位をする素子)を用いたものや、レーザ光を用いて、光の揺らぎを受光素子で捉えるマイクなどがありますが、私自身、これで録音したという経験はありません。, ダイナミック・マイクロフォンはカラオケやライブステージなど、ボーカル・ハンドマイクでお馴染みの形式で、一般的なマイクです。原理は、音(空気の振動)が磁石の中のコイル動かして電気を起こします。コイルの代わりに金属箔を動かすタイプのもの(リボン型)もありますが、コイルを動かす方式が圧倒的に普及しています。空気の振動が振動板(ダイヤフラムと言います)を震わせ、この振動板に取り付けてあるコイルが、磁石が生み出す磁界の中で電気を発生し音声信号を出力します(図をご参照ください)。, ちなみに、ダイナミック・マイクロフォンは、ダイナミック・スピーカーと構造的には全く同じす。マイクの場合は、空気の振動を電気信号に変換し、スピーカは電気信号を空気の振動に変換する逆の関係になっています。, 上記のような特徴を持ちますので、厳しいコンディションで酷使されるライブのPAなどでよく使われます。コンデンサー・マイクと比較して高音域の収音で不利ですが、ドラムなど大きな音の出る楽器で歪みにくい、また、ヴォーカルの吹きに強いなど、録音の現場でも欠かせないマイクです。コンデンサー・マイクと比べて決して音質的に劣るという訳ではなく、録音する楽器や状況に応じて優れた収音能力を発揮します。, コンデンサー・マイクロフォンは、録音スタジオで歌手が歌っているシーンを見た方もいらっしゃると思いますが、いかにも高級な感じのするルックスをしており、高額なものが多く種類も豊富です。動作原理は、薄い振動膜に電気を貯めておき、この振動膜が空気の振動で動くと電圧が変化し音声信号となって出力するというものです。あらかじめ、振動膜に電気を貯めておく必要があるため、外部から供給する電源が必要となります。このタイプのマイクはコンデンサーの原理を応用したものなので、コンデンサー・マイクロフォンと言います。, 上記のような特徴を持ちますので、繊細な楽器や高音域の成分が多く含まれる音を綺麗に録音したい場面で使われます。細かいニュアンスを捉えることが出来るので、録音の現場では楽器に応じて様々なコンデンサー・マイクロフォンが多用されます。, ダイナミック・マイクロフォンとコンデンサー・マイクロフォンの動作原理と特徴を説明してきましたが、ピアノの録音にはどちらが適しているでしょうか。録音する状況にもよりますが、コンデンサー・マイクロフォンが圧倒的に有利だと言っていいでしょう。まず、ピアノは、美しいPPPから豪快なfffまでダイナミックレンジが広く、音域のレンジも広い上、倍音成分(基本の音にのる高周波成分)がタップリのっています。また、前回までのブログでも何度かご説明してきた通り、ハンマーが弦を叩く時、アタック(ノック音)は鋭い音の立ち上がりを持ちます。こうした特徴を持つピアノの音ですので、周波数特性に優れ、立ち上がりの速い音にも俊敏に応答し、繊細で小さな音もしっかり収音するのに優れたコンデンサー・マイクロフォンが有利と言えます。また、ダイナミック・マイクロフォンは、音源にマイクを近づけないと音を上手く拾えないという特徴がありますので、ピアノ全体の響きを録音したいといった場合、距離を取ったマイキングをする場合に不利です。, コンデンサー・マイクロフォンは、どうしても高額になりますので、購入するのに躊躇してしまうかも知れませんが、お金を出して余りある価値がありますので、本格的にピアノを録音していこうという方は、是非、購入しておくことをお勧めします。, 先に書いたように、マイクを選ぶ時のポイントを3つ挙げましたが、次に考えることはマイクの指向性です。指向性という言葉に馴染みがない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明します。, 指向性は音だけでなく、電波、光などが空間に出力される場合に、その強度(エネルギーの強さ)が方向によって異なる性質のことを指します。こう書くとちょっと難しい感じになりますが、音とマイクの関係で簡単に説明すると、マイクの真正面にある音源はより良く収音できることは容易に想像ができますよね?では、音源とマイクの距離を一定にして、だんだん音源をずらしていったらどうでしょう?距離が一定であるにも関わらず、マイクの振動面と音源に角度が生じて、音が真正面にあった時に比べ収音しにくくなってくることがイメージできると思います。この性質がマイクにおける指向性のイメージです。音源の方向によってマイクの感度が違ってくるという性質です。実際には、方向が変わっても収音の強度ができるだけ変わらないよう設計されたマイクや、逆に、ちょっとズレただけで大きく収音レベルが異なるように設計されたガンマイク(焦点を狙って収音する)などがあり、目的に応じた様々なマイクが存在します。これを視覚的に図示したものが、以下です。, 分類としては、無指向性、双指向性、単一指向性、鋭指向性、超指向性と大きく分けられます。実線の部分が、そのマイクの持つ感度を表現しています。例えば無指向性は360度、感度が一定なので、円の実線が書かれています(実際には全ての周波数で完全な無指向性マイクは存在しません)。単一指向性であれば、前方方向に実線に応じた感度を備えているということになります。, 指向性がマイクを選ぶ際にどのように関係してくるかという点ですが、これはマイクセッティングもしくはマイキングテクニックと深く関わってきます。ステレオでの代表的なマイクセッティングは、数種類のバリエーションがありますが、無指向性もしくは単一指向性を選択するもの、単一指向性で行うもの、双指向性と単一指向性を組み合わせるものなどがあります。, 各々ステレオイメージが異なっており、録音したいイメージや捉えたい音の範囲によってパターンを選択することが多いです。このブログ連載の2回目「上手にできるピアノの録音②」の2-3.「音と映像で具体的にマイクセッティングを体感しよう」で実際のマイキングテクニックの違いを音で確認できますので、まだご覧になってない方は是非、自分の耳で確認してください。, さて、指向性とマイク選びに戻りますが、ピアノ録音の場合、初めて買うのであれば、単一指向性のマイクのペアをお勧めします。素直に音源に方向に向けて収音できるシンプルさと、音源からの直接音以外の音(部屋の響きなど)の影響に神経質にならない便利さが魅力です。ピアノの響きは場所によって質が違うということをこれまで述べてきましたが、単一指向性のマイクで欲しい響きの部分に狙いを定めるなどの使い方ができます。, 次にお勧めするのは無指向性のマイクです。実のところ、録音環境が恵まれているのであれば、まず無指向性のマイクを一番にお勧めしたいのですが、自宅や小さい部屋など録音環境が決して良いとは言えない場合が多いと思われる事、全方位で収音できるので、単一指向性と比較してマイクセッティングに注意が必要になる場合が多いことなどを考慮して、2番目の推薦としています。構造的に言えば無指向性のマイクの方が単一指向性のマイクより特性の点で有利となり、素直で自然な音が録音できます。高度なマイキングを目指す方には是非ともお勧したい選択となります。, 結論的に言えば、ピアノ録音の場合、単一指向性と無指向性の2つを選択肢に考えておけば問題ありません。指向性の切り替えスイッチがついているマイクもありますので、こういうマイクを購入するといろんな使い方ができて便利です。有名なものでは、AKG 414シリーズなどがピアノ録音に使われることが多いようです。, 以上、マイクの種類と指向性について説明してきました。カタログでは数多くのマイクがあって選ぶのに迷ってしまうと思いますが、ピアノ録音では、コンデンサー・マイクを揃えたいところです。指向性は、単一指向性もしくは無指向性のものを選択してください。音楽を録音する知識のある方には信じ難い話なのですが、過去に、「凄く性能が良い」と勧められたと言って、ガンマイク(超指向性)でピアノを録音しようとした人がいました。今回ご説明した内容を理解していただければ、こうした冗談のような間違いも無くなると思います。, 最後に3つ目の選択基準である価格なのですが、一般論として、やはり値の張るものは優れたものが多いです。それは特性的にというだけでなく、音のカラーというかリアリティの点で優れています。各メーカーも一定のレベル以上の製品では、この点にしのぎを削っていますので、実際に使ってみなければ分からないという側面があります。しかしながら、多くの録音現場で実績があるとか、ミュージシャンやレコーディング・エンジニアが使っているものは安定的によい録音ができますので、ここからスタートするのが安全だと思います。有名スタジオのマイクリストなどを検索して定番マイクの情報を仕入れて置くのもよいと思います。, © Copyright 2021 STUDIO 407 Proudly created with Wix.com, © Copyright 2021 STUDIO 407 Proudly created with. 【実例演奏動画付き】ピアノを自宅で録音すると、どうしても音がデッドになったりカンカンしたりしますよね。そこで、ふっくらと立体的に録音するための、おすすめレコーダーやマイクを紹介します。良い音質で録音できれば練習もはかどりますね! この記事では、ピアノの演奏を録音する方法や、録音におすすめのレコーダーについて書いてきます! 家の中での録音を想定した記事になっています 録音方法 電子ピアノの場合 アップライトピアノやグランドピアノの場合 綺麗に音が録音できるレコーダーの設置場所 おすすめのicレ … アップライトピアノの演奏を録音する方法について教えてください。現在はノートPCとSkype用マイクロフォンをマイク端子で接続して録音しているのですが、音は小さく、雑音も多く、何より音質が悪くて困っております。個人的に練習過程を ヤマハ株式会社は、当社のアップライトピアノに消音機能を追加するユニットの新製品として、ヤマハ サイレントピアノ後付けユニット『rsc2シリーズ』を10月2日(水)から発売します。 3.アップライト・ピアノの録音方法 アップライト・ピアノを録音する方法は、上蓋を開け、マイクを上部から狙うのが定石ですが、アタックが欲しい場合は、ピアノの中にマイクを突っ込むようにして調整します。アクションが動く音を拾いがちになる 5. これを揃えておけば安心という入門用コンデンサーマイクから、こだわりの中級用、そしてハイエンドの高品質・上級用マイクまで、あらゆる価格帯でプロおすすめのコンデンサーマイクの特徴と比較をまとめましたので、ぜひマイク選びの参考にしてください。 ピアノの録音方法. アップライトピアノの演奏を録音する方法について教えてください。 現在はノートPCとSkype用マイクロフォンをマイク端子で接続して 録音しているのですが、音は小さく、雑音も多く、 何より音質が悪くて困っております。 ピアノは楽器の王様と呼ばれ、88鍵のピアノの音域は約30Hz~4KHzの基音とさらに上の倍音が多く含まれ非常に周波数レンジの広い楽器だ。グランドピアノはサイズもあり、マイクアレンジによって音色は大きく変わる。 iPhoneやiPadに接続できる外部ステレオマイクのご案内です。 ZOOM社の「iQ6」です。家電量販店で10,000円弱でした。 アップライトピアノやグランドピアノの場合. 成田コールセンター tel. ピアノの録音方法 その2. 「ピアノ録音」や「ピアノマイク」などキーワードを入力して検索すれば情報はあふれるほどあるので勉強したい人はそちらを参考に。 職業エンジニアは「自分が聴こえている音がそのまま録れてるのかどうか」より「演奏者が望む音がそのまま録れてるのかどうか」を常に意識している。 好みや使いたい用途にあわせて複数の種類の異なるコンデンサーマイクを使い分けて録音するなど、こだわりを追究できる面白さもあります。 マイクひとつ変えるだけで、驚くほど音像や質感が変わるのもレコーディングの醍醐味のひとつでもあります。 ここでは、これを揃えておけば安 … 成田コールセンター tel. ピアノの録音その3いまさらですが一般的なピアノの録音方法を紹介します。ただし録音は技師なり責任者なり演奏者なりのそれぞれの好みがあるので、結局当事者が納得すれば「良し」です。 蓋を開けてマイクロホンペアで中に入れ、わずかにハンマーに向けた角度で取り付けます。 サウンドハウスはマイクの宝庫!話題の人気アイテムから有名ブランドの定番品まで特価販売中!ダイナミックマイク・コンデンサーマイクの売れ筋ランキングや比較表も網羅。パソコンに接続できるusbマイクやヘッドセットマイクなど、生配信やゲーム実況向けも人気沸騰。 ダイナミックマイクと違いファンタム電源を利用することで使用できるコンデンサーマイク。集音力や感度に優れておりボーカルなどの繊細なレコーディングに最適です。今回はそんなコンデンサマイクの人気のおすすめ商品をランキング形式で10選紹介します。 皆様こんにちは。名古屋パルコ店pa担当宮下です。 今回はライブやレコーディングでは欠かせない「マイク」について詳しく解説していこうと思います。 外出をお控えされているお客様へ 当店では、現在除菌・消毒などを施し最善を尽くしております。 皆様こんにちは。名古屋パルコ店PA担当宮下です。 今回はライブやレコーディングでは欠かせない「マイク」について詳しく解説していこうと思います。 外出をお控えされているお客様へ 当店では、現在除菌・消毒などを施し最善を尽くしております。ですが、ご来店いただかなくて … マイクの技術的な側面に特別な興味をお持ちの方は別として、単純によいピアノの録音をしたいと思っている方にとって、マイク選びの基準は実はそれほど多くはありません。マイクの種類、指向性、値段の3つです。最後の値段という要素はクオリティやそのマイクの特徴、場合に … 0885-38-1111 fax. 今回は、iPhoneやiPad向けの「外部マイク」をご紹介。3.5mmジャックの廃止されたiPhone 7以降の機種でも、外部マイクを接続して高音質な録音が可能です。選び方も解説しているので、参考にしてみて … 録音するためには当然必要です。ギターやピアノなどあなたが取りたい映像に合わせて楽器を揃えていきましょう。 必須機材その5:マイク. アップライトピアノの開口部は上部だけなので、ハンマー部分を狙ってのオンマイクが難しい。よって一番一般的なマイキングは、上部のふたを開け2本のマイクで、ほぼ垂直下方向に向けるマイキングだ。またグランドピアノよりは裏(背面)から狙うマイキングもよく使われるけど、 … エレキピアノ(88鍵) (59) オルガン (2) キーボードアンプ (7) グランドピアノ (4) アップライトピアノ (12) シンセサイザー(73鍵) (1) その他 (1) レコーディング; コンデンサーマイク (40) ダイナミックマイク (41) recマイクセット (4) ワイヤレスマイク (10) mtr (1) ピアノのマイクセッティング . マイクのタイプ: コンデンサー楽器用マイクロホン おすすめのShure マイク: PGA81、SM81、KSM44A . お使いのアコースティックピアノに取り付けるだけで、繊細なタッチはそのまま、ボリューム調節もOK。 そして新しいピアノの楽しみ方も。あなたのピアノが、いつでも楽しく弾けるピアノに生まれ変わります。 ▼アコースティックピアノ総合ページはこちら! ▼電子ピアノ総合ページはこちら! ジャズのライブでアップライトピアノにマイクを使おうと思うのですが、どのようにセッティングをすればよいかを知りたいです。現在所有しているのがダイナミックマイク2本と、ペアのコンデンサーマイク一組です。(どちらも単一指向性) マイクも録音に欠かせない必須アイテムです。マイクはダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2つがあります。 ピアノの録音方法 その3 おまけ(追記): 木琴が嫌いな人に朗報。 ファツィオリの録音風景です。 昔(私のころ)はこのセッティングをすると微妙に馬鹿にされたものです。 実はピアノっぽくなくなるのです。 0885-38-1100 出来る限り同一のコンディションでの録音ができるように、マイクのセッティングには最新の注意を払いました。 0476-89-1111 fax. 保育園のピアノにMSPマイクを取付けてきました。取付け位置はピアノの振動板の中高域帯の境目付近を狙う。アンプに繋ぎ、とりあえず1チャンネルだけアンプへ繋ぎました。 試しに先生にピアノを弾いてもらった所、高音域の … iphoneに簡単接続で高音質録音!外部マイクのご紹介 ピアノや楽器の音声録音におすすめの、ZOOM iQ6. スマホやicレコーダーでの録音では音質が良くない。そんなクラシック演奏家向けにプロが最初に導入したいマイクなどのレコーディング機材を1から指南。より良い音で録音したい人は必見です。 貴重なプレーンな状態でのピアノを使った音源。ペンシルタイプを中心に、そのサウンド選びにご参考下さい! マイクセッティングと録音機材. ピアノ上達の近道は、自分の演奏を録って聴くことです。「即レコPiano」はグランドピアノ本体の美しい音を、ピアノ響板近くに設置する「バウンダリーマイク」2つとお部屋内の「エアマイク」で録音。 次にアップライトピアノや、グランドピアノで録音する方法です。ピアノの場合は電子機器ではないのでジャックなどがない分とてもシンプルで、演奏した音をicレコーダーで直接録音する形になります。 iPhoneやiPadに接続できる外部ステレオマイクのご案内です。 ZOOM社の「iQ6」です。家電量販店で10,000円弱でした。 ピアノの録音方法ピアノの録音の仕方には様々な方法が紹介されていると思います。それぞれに利点があり、欠点もあるということでしょう。一般的な方法にとらわれず、自分の好みのポジションを見つけることから始めることをお勧めします。 アップライト・ピアノを録音する方法は、上蓋を開け、マイクを上部から狙うのが定石ですが、アタックが欲しい場合は、ピアノの中にマイクを突っ込むようにして調整します。アクションが動く音を拾いがちになるので、マイクの突っ込み具合を変えて録音した音を確認しながら位置を … スマホやicレコーダーでの録音では音質が良くない。そんなクラシック演奏家向けにプロが最初に導入したいマイクなどのレコーディング機材を1から指南。より良い音で録音したい人は必見 … バウンダリーマイクのほうに寄せるほど音が明瞭になり、エアマイクのほうに寄せるほど音が柔らかくなるので、楽曲の持ち味によって設定を変えるといい練習になりそうです。また環境によってピアノの響きは大きく変わりますから、リバーブの調整でさまざまな場を想定できるのは嬉 … アップライトピアノの演奏を録音する方法について教えてください。現在はノートPCとSkype用マイクロフォンをマイク端子で接続して録音しているのですが、音は小さく、雑音も多く、何より音質が悪くて困っております。個人的に練習過程を ダイナミックマイクと違いファンタム電源を利用することで使用できるコンデンサーマイク。集音力や感度に優れておりボーカルなどの繊細なレコーディングに最適です。今回はそんなコンデンサマイクの人気のおすすめ商品をランキング形式で10選紹介します。 0885-38-1111 fax. グランドピアノ、アップライト、電子ピアノいずれも可です。 ... 撮影はデフォルトのカメラアプリ、録音はスマートフォンまたはタブレット内蔵のマイクで差支えありません(専門的な機材は必要ありませ … コンデンサーマイクというのは、マイクの種類の1つです。マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2種類に大別されます。コンデンサーマイクの特徴は、繊細な音を拾ってくれる点です。 弾き語りの場合、繊細な音を拾ってくれるコンデンサーマイクを使うことで非 … 2重扉なので防音性も高く、録音や集中して練習がしたい方にも最適です。 アップライトピアノ設置なので、コーラス練習、弾き語り、個人練習やレッスンにもご利用いただけます。 姿見も設置しておりま … 0885-38-1100 アップライトとグランドピアノで共通して言えることですが録音するときに、レコーダーやマイクを置くべき場所は蓋を開けた状態でのピアノの真上がベストと言われています。 アップライトピアノにMSPを使ったご感想 from TALさん. 0476-89-2222 徳島コールセンター tel. おすすめのピアノ録音用マイク ハンディレコーダー編 今は昔に比べて廉価な商品でもだいぶ品質が良くなっています。 中でもzoomというメーカーのレコーダーはコスパを考慮するとお勧めのレコーダーの一 … お使いのアコースティックピアノに取り付けるだけで、繊細なタッチはそのまま、ボリューム調節もOK。 そして新しいピアノの楽しみ方も。あなたのピアノが、いつでも楽しく弾けるピアノに生まれ変わります。 ▼アコースティックピアノ総合ページはこちら! ▼電子ピアノ総合ページはこちら!
税金 差し押さえ 家族の私物, 京都府 災害 歴史, 住宅ローン りそな 三井住友信託銀行, 目黒 ランチ 食べログ, 大根 圧力鍋 下茹で, 法政大学 T日程 入りやすいワイヤレスイヤホン 遅延なし ゲーム, ナッツブラウニー レシピ 人気, チゲ鍋 レシピ キムチなし, クスクス 米子 移転,